壁について

0265-23-0224
〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間:午前8時~午後5時
0265-23-0224
〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間:午前8時~午後5時
壁について
住まいを風雨から守る大切な役割を担う外壁。
住まいの顔ともいえる部分です。
住む方の個性を映し出します。
屋根と同様に定期的なメンテナンスが必要になりますが
お客様の外壁が何で出来上がっているのか?
その外壁の仕上がりの特徴や維持の仕方をお知らせします。
壁の仕上げにはこれだけあります。
あなたの家の外壁の仕上がりはどれに当たりますか?
現在住宅に用いられています仕上がりの主なものを紹介しています。
これ以外の物がありましたら問い合わせください。
水と砂とセメントを混ぜた塗り壁になります。
そのままの状態の仕上げでは水を吸いやすい性格である事から、仕上げの上に塗膜をとなる塗装を行います。下地に不備や塗りの乾燥や工期によって壁にクラックが入る事があります。
維持管理については、モルタル自体を塗りかえる事は非常に難しい為、塗装を行うようにしてください。
塗装以外では下地を加えたうえで窯業系サイディングもしくは金属サイディングを貼る事も可能です。
ただし、モルタル壁自体を剥さない場合には出来る限り軽い素材を選択することをお勧めします。
(タイル貼り 湿式工法)
(タイル貼り 乾式工法)
モルタルの下地の上にタイルを貼って行く仕上がりになります。
タイルの形状や厚みにより見た目も大きく違います。部分的な仕上げも可能で、他の仕上げ材との組み合わせも可能です。
メンテナンスの上で必要な知識には、窓廻りや取り合いに使用しているシーリング材やタイル目地等の劣化は注意してほしいと思います。基本的にモルタルとの併用で仕上がっている為に、防水性能が失われてくると剥がれる場合があります。
今現在では、モルタル塗りの下地でなく窯業系のサイディングを使って引っ掛けたり、接着をするタイル張り工法があります。
下地となる壁がある事ではがれにくく、軽量化が出来ています。
最近の住宅では最も使用されている仕上げ材料です。
素材はセメントと木質のチップ材を混ぜて固める方法によりできた素材に着色が施されています。基本の幅や長さはメーカーによって若干違いますが、色々バリエーションがあり選ぶことが可能です。
メンテナンスの上で重要な事は表面の塗装はもちろんですが、材料の途中に出来る目地やサッシ廻りのシーリングの劣化には注意してもらいたいです。放置をした場合、水が侵入して材料の内部からの劣化や他の部分への影響が懸念されます。地域によっては自然条件等で使えないところもあるので注意が必要です。
窯業系のサイディングもすでに長く使われてきていますが製品や工法は少しずつ変わってきています。
現在は金具を使った工法や木の下地で浮かして通気を採る工法が主 なっています。
塗装等を行う際には品物の状態はもちろんの事ですが、工法の確認をしたうえでの塗装をおすすめします。
▲鋼板に模様をつける為のロールの型です。
材料は表面に金属を使い、厚みや結露、断熱を目的としたウレタン材を貼ったものが金属サイディングになります。窯業系のサイディングと同様に縦貼、横貼があります。
金属とウレタンの組み合わせの為に軽量であることが大きな特徴ですが、窯業系とは違い表面のデザインは各社メーカーがあるものの、製造を行う機械が高価なためにたくさんのデザインは出来ないのが現状です。
窯業系に比べて使われる頻度が少ないですが、軽量である事と近年では表面の塗装が良くなっている事から改修には向いています。
維持管理は屋根と同様に塗装を行います。サッシ周りなどに行っていますシーリングは塗装と同時にやり替えて、塗装を行っていきます。
軽量気泡コンクリートは、なかなか身近にはない材料ですが、お宅のお風呂場にある軽石が似たようなものになります。
気泡がある事で断熱性能が高く、工場のような建物や住宅に使われるようになりました。貼った材料はシーリング材と塗装を行って仕上がります。
メンテナンスは塗装とシーリングになります。
あまり放置をしますと特徴である気泡部分やサッシ周り、継ぎ目から雨水等吸いやすくなります。
冬期の場合には内部から破裂する事もあります。あまり劣化が進まないうちに塗装や防水処理が必要です。
特にサッシの周りはサッシと壁が面(つら)で施工されているのでシーリングが切れたり劣化していると内側に雨漏りが起きます。
大きな工場や店舗にも使われている為に、今後は塗装や防水による修理の他に、下地と別の仕上げ材を使ったカバー工法も出てくると思います。
仕上がりによって直し方や維持の方法は違います。
開口部と外壁の取り合いはどうなっているか?
どんな状態になったら直せばいいのか?
外壁は約6~8年経過した頃から老朽化が始まります。
大切な住まいを守るには屋根や雨樋と同様に、傷み・劣化を早期発見し補修することが大切になります。
開口部と外壁の取り合いはどうなっているか?どんな状態になったら直せばいいか?
下記のような症状が見られたら注意が必要です。お早めに当社までご相談ください。
壁の仕上げ材は長年の紫外線、風雨による劣化により表面の塗装の膜が粉状になる現象。
表面をさわって手に粉が着くと塗装のサインになります。
①窯業系サイディング
②ALC
壁材の継ぎ目部分に塗ってありますコーキング(防水材)が劣化によりひびが入った状態になったり、壁材からはがれる状態が見られたら修理し直すタイミングです。塗装と併用で行う事をおすすめいたします。
寒い地域で起きる現象ですが、壁の中に水が入ってしまい凍ってしまい、壁材を内部から傷めてしまう現象です。窯業系のサイディング、モルタル壁、タイル壁にあります。
モルタル壁に起きる現象の一つです。開口部部分や壁の途中に割れが起きる現象ですが、そのまま放置をすると水が割れから内部に侵入します。
クラックしたところから水か入り、表面が黒ずんだりコケ等が発生する状態です。
表面の防水(塗装)膜が無くなり、モルタルが水を吸っている状態です。
ここまでくると早めの処置が必要になります。
お宅の写真や図面から、イメージ図を作成することが出きます。外壁のサンプルだけでお宅の外壁の仕上りイメージをするのはなかなか出来ません。
そこで宮下板金工業では、おすすめできるメーカーとタイアップでお客様が驚いていただけるようなイメージ図を作成いたします(多少、お時間をいただきますが・・・)。
今の建物については、空気を通わす考え方を基にして施工をされているケースが多いです。
現在ない建物の壁でも施工方法によっては設ける事も可能です。既存の外壁をはがして行う場合やそのままの状態にして行う場合がありますので、建物状況によって考える事も必要です。
※考える上でのヒント!
空気を通わす事での大きな利点は、湿気や結露を軽減させる事、熱を排出する事など利点が多い事です。
ただし使用する外壁材によって効果やメンテナンスの事など考える事はあります。屋根と同じく材料の重さには注意です。外壁の分部で解説を行っておきますので参考にしてみてください。
お問い合わせはコチラ
営業時間:午前8時~午後5時
定休日:土日祝日・お盆・正月